本イベントは終了いたしました。
本イベントの講演資料と講演(セッション)レポートはこちらです:MyDataJapan 2023 資料公開のページ(2023/10/1公開)
開催概要
MyDataJapan カンファレンスが4年ぶりに開催決定!
「保護」と「利活用」の両立を達成するためには、個人が自身のデータへアクセスし、コントロール可能にすることが不可欠です。「MyDataの原則」にあるように、個人が「形式的な権利ではなく行使可能な権利」を手にすることで、「閉鎖的なエコシステムからオープンなエコシステム」を実現させたいと考えています。
4年ぶりとなるMyData Japanカンファレンスでは、これまで以上にデータを取り扱う現場の皆様に向けたセッションを用意し、BLTS(ビジネス、法律、技術、社会)の多様な分野の専門家と担当者が一同に会し、幅広いテーマについて議論を深められるイベントです。
MyDataJapan会員の方は通常チケットが無料になります。
この機会にぜひご入会ください。
無料
展示スペース・オープンスペースのみ入場いただけます。
会場案内

有料プログラム
10:00~10:30 |
崎村 夏彦
一般社団法人MyDataJapan 理事長
|
10:30~12:00 |
モデレータ:太田祐一
一般社団法人MyDataJapan 常務理事
|
12:00~12:30 |
お昼休憩(オープンスペースへどうぞ) |
12:30~12:55 |
樋口 有二
総務省情報流通行政局地域通信振興課デジタル経済推進室 課長補佐
|
13:00~13:30 |
林 達也
デジタル庁 アイデンティティユニット アイデンティティアーキテクト
松村 泰志
国立病院機構大阪医療センター院長
大阪大学名誉教授
|
13:30~14:30 |
富士榮 尚寛
一般社団法人OpenIDファウンデーション・ジャパン 代表理事
板倉 景子
FIDO Japan WG副座長
楽天グループ株式会社 プリンシパルインフォメーションセキュリティスペシャリスト
モデレータ:林 達也
デジタル庁 アイデンティティユニット アイデンティティアーキテクト
桜井 なおみ
一般社団法人CSRプロジェクト代表理事
(社会福祉士・精神保健福祉士・技術士)
宮内 恒
三井住友銀行デジタル戦略部 部長 兼 株式会社プラスメディ 取締役
モデレータ:松村 泰志
国立病院機構大阪医療センター院長
大阪大学名誉教授
|
14:40~15:10 |
若目田 光生
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト
美馬 正司
株式会社 日立コンサルティング ディレクター
|
15:10~16:10 |
朱 喜哲
株式会社電通 ソリューション・デザイン局 チーフ・リサーチ・ディレクター
大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター) 招聘教員
渡邉 桂子
株式会社ビーアイシーピー・データ 代表取締役
加藤 俊介
株式会社リクルート データプロテクション&プライバシーユニット データプライバシーエキスパート
加藤 茜
渋谷区役所 デジタルサービス部 スマートシティ推進室長
モデレータ:美馬 正司
株式会社 日立コンサルティング ディレクター
|
16:15~16:45 |
竹之内 隆夫
一般社団法人データ社会推進協議会 利活用促進委員会 秘密計算活用WG 主査
LINE株式会社 Senior Privacy Evangelist
|
16:45~17:15 |
猪谷 誠一
株式会社博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センター 上席研究員
高橋 亮祐
株式会社Acompany 代表取締役 CEO
モデレータ:竹之内 隆夫
一般社団法人データ社会推進協議会 利活用促進委員会 秘密計算活用WG 主査
LINE株式会社 Senior Privacy Evangelist
|
17:15~18:30 |
|
18:30~18:40 |
佐古 和恵
一般社団法人MyDataJapan 副理事長
|
18:45 |
終了 |
オープンスペース
MyDataに関連する製品・サービスの紹介や、その他パーソナルデータの保護・活用に関連した取組みなどについて自由に発表をしていただく場です。 無料チケットでご入場いただけます。
11:00~ |
開会宣言 会場案内青柳 伸宏
一般社団法人MyDataJapan 常務理事
|
11:15~ |
「”映画で学ぶデータ主権” ~ MyData的な観点を持つための学びの場」田中 恵子
京都情報大学院大学 助教 / 5th-element.jp
|
12:00~ |
昼休み |
12:30~ |
「歴史から考える未来のトークンエコノミーが実現する新しいデータビジネスの可能性」栗原 宏平
Privacy by Design Lab 代表
|
13:30~ |
「クリプト業界におけるパーソナルデータの事例(仮)」藤森 侃太郎
VESS Labs Inc. Founder, CEO
|
14:00~ |
「プライバシーガバナンス強化と事業価値向上」橋村 洋希
株式会社Acompany 事業開発マネージャー
|
15:00~ |
「企業法務担当者必見!各種プライバシー関連法対応マップ解説」中道 大輔
Priv Tech株式会社 代表取締役
|
15:30~ |
「データ・ドリブン・ミスコミュニケーション 個人データ利活用を阻害する隠された要因に切り込むデザインアプローチ」北崎 允子
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 教授
|
16:00~ |
「商談100件経験者が語る”外部送信規律”が伝わらない理由と、伝える方法」宮崎 洋史
株式会社DataSign ビジネスディベロッパー
|
17:00~ |
「閉会挨拶」青柳 伸宏
一般社団法人MyDataJapan 常務理事
|
17:15 |
終了 |
データ・ドリブン・ミスコミュニケーション ―個人データ利活用を阻害する隠された要因に切り込むデザインアプローチ
放送メディアにおけるユーザー主体のパーソナライズ実現に向けた取り組み
Verifiable Credentialsを使った認証とその応用